2011/12/06(火)DSO Nano v2が壊れたのでテキトー修理

2011/12/06 06:21 電子工作importnucho
フィジカルコンピューティング関連でアンテナを張っている方はご存知かもしれませんが、DSO Nano v2というちっちゃいオシロスコープがあります。
ちゃんとした計測器として使えるかどうかはさておいて、ちょっとした波形をみてキャプチャしたり、ちょっとしたPWMを出力したりなどと出来るため、そこそこ便利に使っていました。

しかしこのたび「うぇーいうぇーいアババ」とそこらのバカ学生顔負けの使い方をしていたらショートさせてしまい、PCと繋いでも認識されずに通信ができなくなってしまいました。
一応修理を行ったので、そのことを記録しておきます。もしも同じような壊し方をした人がいらっしゃれば参考に…。

修理

とりあえず分解してみると、
RIMG0547
のようにL2とL3が焦げていました。

回路図を確認するとこれらはフェライトビーズのようです。
フェライトビーズとはノイズをカットするための部品で、直流成分に対しては0.数Ωなのに対して100MHzには数百Ωになったりする偉いやつです。

しかしフェライトビーズが手元になかったので、「まぁノイズカットはなくても大丈夫っちゃ大丈夫だろ…大丈夫だよな…」と
RIMG0550
このようにジャンパしたら無事に?PCから認識されて通信が可能になりました。やってみるものですね。まぁ壊すときも同じような流れだったんですけど。

問題なくファームの更新なども行えることを確認しましたが、このままでは良い子も悪い子もあんまり真似しない方がいい状態かと思います。
フェライトビーズを置き換えれば完全に大丈夫なのでしょうが、どの値を付ければいいのかちょっとよくわかりません。サイズがおんなじこのあたりを使えば良いのかな。。

参考

DSO nano V2の回路図